「ごんぎつね」の授業[2]形象よみ-作品の重要な設定を読み深める[板書案]

「ごんぎつね」の授業[2]形象よみ-作品の重要な設定を読み深める[板書案]
今回の教材:「ごんぎつね」新美南吉 作
【国語小4教科書掲載/光村図書出版ほか】
アバター
前回は、「ごんぎつね」の作品の構造を捉えました。
第二回目では、「ごんぎつね」の導入部の形象や技法を捉えていきます。導入部で説明される「人物」を読み解いていきます。

▶︎「ごんぎつね」の授業 全五回 [1] [2] [3] [4] [5]

今回は「形象よみ」段階にあたります。未読の方は、先に「物語の新三読法について」と「形象よみの授業」をご覧ください。

「ごんぎつね」から重要な語や文=「鍵」を取り出す

  「ごんぎつね」の重要な語や文=鍵に着目し、形象や形象相互の関係を読み深めていきます。

 今回は、導入部の形象です。(導入部は、構造よみで読んだとおり冒頭から「~むしり取っていったり、いろんなことをしました。」までです。)
 まず、鍵の部分を適切に取りだしていくこと自体が大切な学習です。導入部は、語句単位で取り出しを行います。

 導入部における鍵の取り出しの指標は以下の通りです。「ごんぎつね」において特に重要なのは人物の設定です。今回は、1.人物の設定に着目していきます
 これらは、この後の展開部や山場で伏線の一つとして大きな意味をもってきます

 導入部の「鍵」の取り出しの指標

  1. 人物の設定(主要人物の性格や癖、外見、得意なこと、職業や家族や人間関係など)
  2. 時の設定
  3. 場の設定
  4. 先行事件(エピソードなど人物・時・場以外の設定)
  5. 語り手(語り手設定、語り手による予告・解説)

 ▶︎導入部の鍵の取り出し指標について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

発問例

アバター
導入部からごんの人物像が読める部分を三カ所前後見つけよう。
語句単位で見つけるんだよ。

「ごんぎつね」導入部の鍵の読み深め

 「ごんぎつね」導入部において、ぜひ授業で取り上げたい「鍵」についてご説明します。

1.ひとりぼっちの小ぎつね

 ひとりぼっちの小ぎつね

 導入部で説明されるごんの重要な設定です。
 「ひとりぼっち」は、構造よみで触れたように、伏線として「おれと同じ、ひとりぼっちの兵十か。」(3の場面)の兵十への共感へとつながっていきます。

「ひとりぼっち」という表現のもつ意味

  • たったひとり、身寄り・家族がいない
  • 寂しさ・孤独
  • 否定的なイメージ(「ひとりで住んでいる小ぎつね」との差異)

 次に「小ぎつね」という設定を読んでいきます。

「小ぎつね」という設定

  • 大人のきつねではない。
  • 体の小さなきつねかもしれない。
  • 「子ぎつね」ではなく「小ぎつね」→子どもではないが、大人でもないきつね
  • 大人でもないが自活できないような子どもでもない
  • (「いたずらばかりしていました」ということも考え合わせると)

人間でいうと少年期〜青年前期くらいか

 少年期〜青年前期くらいと考えると家族と生活していてもよさそうです。しかし、ごんはひとりぼっちで生活をしています。

発問例

アバター
「ひとりぼっちの小ぎつね」、特にどこが重要だろう?
アバター
「ひとりで住んでいる小ぎつね」と「ひとりぼっちの小ぎつね」どう違うかな?
アバター
ごんは人間でいうと何歳くらいだろう?

2.いたずらばかりしました

いたずらばかりしました

 この「いたずらばかりしました。」というごんの設定は、ごんが兵十にいたずらをした時に発せられる兵十の「うわあ、ぬすっとぎつねめ。」(1の場面・後半)に繋がります
 そして、その後の兵十のごんに対する見方をかたちづくっていきます。これも伏線です。

「いたずらばかり」という設定

  • 「ばかり」だから、かなり頻繁にいたずらをする
  • 本人は「いたずら」のつもりだが、していることは「畑へ入っていもをほり散らしたり、菜種がらのほしてあるのへ火をつけたり、百姓家のうら手につるしてあるとんがらしをむしり取っていったり」である。
    「いたずら」の粋ではない。
  • (本人の意図はどうであったとしても)農民にとっては大きな被害。許せないこと。
  • 人間とは良好な関係ではない
  • 少年期的ないたずらとも解釈できるか?

札付きの悪ぎつねとして目をつけられていた可能性

発問例

アバター
「いたずらばかりしました。」の中で特にどの言葉が気になる?
アバター
「いたずら」って国語辞典を引くと、「面白半分」「わるふざけ」とかって出てくる。
ごんのしていることは本当にそう言えるかな?
アバター
実際にごんがしていることは、どういうこと?
アバター
それって農家の人たちにとっては?

3.「ごんぎつね」というきつね

「ごんぎつね」というきつね

 物語・小説では人物の名前が大事です。名前が出てきたらそこに注目し、何が読めるかを考えます。「名前よみ」などと言うこともあります。

「ごん」という名前

  • 「ゴン」という響きの親しみ・可愛らしさ・ユーモラスさ①
  • 「ゴン」という響きの間の抜けた感覚②
  • (「光太郎」「光太郎ぎつね」などに比べて)ニックネーム・あだ名のような印象③
  • (地域によっては)「ごんたくれ」という言葉がある=乱暴者、いたずらもの④
  • (権狐という表記に比べて)親しみが持てる⑤


※上記のうち、 ①⑤肯定的な方向の読み、②④は否定的な方向の読み、③は肯定・否定どちらともいえる読みです。

 次に「きつね」という設定を読んでいきます。

「きつね」という設定

  • (犬や猫などに比べると)人間と一定の距離がある。
  • (熊・虎などに比べると)人間からそう遠い存在でもない。地域によっては今でも見かける。
  • 愛嬌のある可愛らしいイメージを持っている(キャラクター性)。
  • 直接人間に危害を加えることはない(襲ったりなどはしない)。
  • ただし、鶏を盗んだりといった迷惑はかける。
  • 人間を化かす・だます動物と言われている。
  • (人間を同じく化かすたぬきと比べると)ずるがしこさ・狡猾の比喩としても使われる。
  • お稲荷さまの使いとしての存在


※これらも、肯定・否定両面から読めます。

発問例

アバター
「ごん」ていう名前の第一印象は?
アバター
この名前をみていいなと思えることは?逆にマイナスかなと感じる点は?
アバター
たとえば「光太郎」「光太郎ぎつね」と「ごん」「ごんぎつね」、どう違う?
アバター
きつねじゃなくて、もし犬や猫だったら?もし熊だったら?

「ごんぎつね」導入部を読み深める板書案

 導入部の「ひとりぼっちの小ぎつね」と「いたずらばかりしました。」を読み深める板書案です。

  拙著『増補改訂版 国語力をつける物語・小説の「読み」の授業 ―「言葉による見方・考え方」を鍛えるあたらしい授業の提案 』では、「ごんぎつね」の更に詳しい教材研究を紹介しています。ぜひご覧ください!

掲載教材:「モチモチの木」「ごんぎつね」「走れメロス」

次回は展開部の形象を読み深めていきます。

📕注:本文は、小学校国語教科書『国語四・下』(光村図書出版,2015年)による。

執筆者

国語科教育研究者
国語の教師・国語科教育研究者として、40年にわたり国語授業の研究・実践を行う。全国各地の小・中・高校や教育委員会等を訪問して授業の助言・指導や講演を行なっている。