【目的別】代表的な4つの授業スタイルのメリット・デメリット
どんな授業スタイルで日々の授業を行っていますか?
今回は、代表的な4つの授業形態を取り上げます。それぞれのメリット・デメリットを確認し、授業形態をどのように使い分けていったらよいかについて考えます。
今回は、代表的な4つの授業形態を取り上げます。それぞれのメリット・デメリットを確認し、授業形態をどのように使い分けていったらよいかについて考えます。
この記事はこんな方におすすめです
- さまざまな授業形態をどう使い分けるのか知りたい
- 授業形態ごとのメリット・デメリットを知りたい
- これから主流となる授業形態が知りたい
代表的な4つの授業スタイル
代表的な4つの授業スタイルとそれぞれのメリット・デメリットについて解説します。
1. 効率よく情報を伝える「講義型授業」
講義型授業は...
教師が一方的に話をする授業スタイル。一定の情報を確実に伝えるための授業に有効。
メリット
- 伝えたいことを教師の計画通りに伝えられる
- まとまった知識を授けたいときに有効
デメリット
- 子どもの主体的な思考や試行錯誤が生まれにくい
- 子どもが自力で考える力や課題を解決する力などは育ちにくい
- 子ども相互の関わり合いがない
2. 問いを挟み込む「問答型授業」
問答型授業は...
講義型授業の中に一部個人指名や挙手指名による問答を挟む授業スタイル。
一定の情報を確実に伝えつつ、部分的に子どもに考えさせたい授業に有効。
メリット
- 伝えたいことを教師の計画通りに伝えられる
- ある程度のまとまった知識を授けたいときに有効
- 子どもが発言することで、限定的ではあるが思考を喚起することができる
デメリット
- 子どもの主体的な思考や試行錯誤が部分的にしか生まれない
- 多くの子どもにとって自力で考える力や解決する力などは育ちにくい
- 子ども相互の関わり合いが限定的
3. 学習到達度に合わせた「個別型授業」
個別型授業は...
ワークシートやタブレット端末・パソコンなどを使用し、個別に指導を受ける授業スタイル。
ICT教育との親和性が高い。学習到達度に合わせて個別に指導をしたいときに有効。
メリット
- 一人一人の子どもの学習到達度に合わせた配慮できる
- 学校以外の場所(自宅など)でも、授業を受けることができる
デメリット
- 子ども自身に考えさせることはある程度まではできるが、個の思考以上の広がりが生まれにくい
- 子どもの学習到達度に合わせるため、飛躍が生まれにくい場合がある
- 子ども相互の関わり合いがない
- 一人一人に合わせた指導プログラムを作成する時間が必要となる
4. 自分で考える力が身につく「対話型授業」
対話型授業は...
子どもがグループや学級全体で話し合ったり、意見交換や討論をしたりする授業スタイル。
子どもに主体的な探究をさせ、子ども相互のかかわりを作り出したいときに有効。
「アクティブ・ラーニング」「探究型授業」とも呼ばれ、注目されている。
メリット
- 子どもの主体的な思考や試行錯誤が生まれる
- 子どもが発言する機会が増え、同時に異質な意見と出会うことができる
- 子ども相互の関わり合いにより、探究的な活動が生まれ、新しい見方や考え方を見いだすことができる
- 子どもが自力で考える力や課題を解決する力が育ちやすい
デメリット
- さまざまな子どもの発言や話し合い・討論に対応した指導が求められるため、教師の授業力が問われる
- (指導が不十分だと)教科が得意な子どもだけが活躍する恐れがある
- 学力差が激しい場合、配慮をしないと授業についてこれない子どもが生まれるおそれがある
秋田県で多く行われている「探究型授業」の創り方はこちらの記事で詳しく紹介しています。
授業スタイルを選ぶポイント
それぞれの授業スタイルのメリット・デメリットを把握した上で、次の3つのポイントで使い分けていきます。
授業スタイルを選ぶポイント
- その授業で何を達成したいかによって、授業スタイル選ぶ
- 「対話型授業」を中心に単元を組み立てる。
- 問答型授業などを選んだ場合でも、一コマの授業過程に部分的に対話型を挟み込む
🖌イラスト(1〜4): macrovector / Freepik