なにが違う?「直喩」と「隠喩」表現上の効果の差異—「〜のような」があるか・ないか、だけじゃない!

なにが違う?「直喩」と「隠喩」表現上の効果の差異—「〜のような」があるか・ないか、だけじゃない!
アバター
「直喩」と「隠喩」。対象を他のものでたとえる、という点ではどちらも同じです。
ではなぜ「直喩」と「隠喩」を使い分けるのでしょうか?
それはそれぞれ表現上の効果が違うためです。今回は直喩と隠喩の違いについてさぐっていきます。

直喩と隠喩の違いとは?

 直喩は「〜のような」等がある比喩。

 まるで岩のような魚だ。

「海の命」(立松和平) 

隠喩は「〜のような」がない比喩。

太一は海草にゆれる穴のおくに、青い宝石の目を見た。

「海の命」(立松和平) 

 直喩と隠喩の表記上の違いまでは授業で教えても、直喩・隠喩の「表現上の効果」の違いはどこにあるのか、ということを指導することは多くありません。
 しかし私は直喩・隠喩の持つ効果の違いを指導してこそ、言葉の力がつくと考えています。

詩「土」を例に直喩と隠喩の差をさぐる

直喩(オリジナル)

 三好達治の「土」という詩で考えてみましょう。


蟻が
蝶をひいて行く
ああ
ヨットのやうだ

            

 

 「ヨットのやうだ」で直喩が使われています。
 さて、この詩からどんな様子が浮かぶでしょうか?

土の上に蝶の羽を運ぶ蟻がいる。

蟻が
蝶をひいて行く

その情景を近くから見て、「ああ、ヨットのやうだ」と思う語り手がいる。

ああ
ヨットのやうだ

 そんな様子が浮かぶのではないでしょうか。

隠喩(「ああ/ヨットのやうだ」部分を隠喩に変えたもの)

 では「ああ/ヨットのやうだ」を隠喩にしてみるとどうなるでしょう。例えば、こんなふうに変えてみました。


蟻が
蝶をひいて行く
ヨット
湘南のヨット

            

 

 さて次はどんな様子が浮かぶでしょうか?

土の上に蝶の羽を運ぶ蟻がいる。

蟻が
蝶をひいて行く

ここまでは一緒です。

しかし「ヨット/湘南のヨット」で…

ヨット
湘南のヨット

読者は、一気に比喩の世界(湘南の海)に連れて行かれます。

詩「土」から読める直喩・隠喩の「表現上の効果」の差異

直喩(オリジナル)
「ああ/ヨットのやうだ」
  • 「〜のやうだ」を用いて、「比喩ですよ」と明からさまに示すために、「読者を現実に引き留める効果がある。
  • 「ヨットのやうだ」などと感じている語り手の存在がみえる。
隠喩(改変バージョン)
「ヨット/湘南のヨット」
  • 比喩らしさを隠しているために「読者を喩えているものの世界に一気に連れていく効果」がある。
  • 語り手の存在がみえづらい。

物語「海の命」(立松和平)を例にさらに考える

 上記をふまえて、もう一度、「海の命」(立松和平)の次の一文をみてみましょう。
 この場面は太一が長い間、父の仇として追い求めていたクエにやっと出会えた場面です。そのクエの目が次のように表現されています。

太一は海草にゆれる穴のおくに、青い宝石の目を見た。

 下線部「青い宝石の目」で隠喩が使われています。この箇所を直喩にすると「青い宝石のような目」となります。
 それぞれ印象はどう違うでしょうか?

 まずは、オリジナルの表現である隠喩からみていきましょう。

隠喩(オリジナル)「青い宝石の目」

太一は海草にゆれる穴のおくに、青い宝石の目を見た。

  • 「青い宝石」に「目」が重なるが、目よりもむしろ「青い宝石」の印象が強い。
  • 「青い宝石」の描写性・絵画性が高く、読者により強く迫ってくる。
  • 実際には太一がそう感じていることだが、それ忘れさせるほど目の「青い宝石」性が強まる。
直喩(改変バージョン)「青い宝石のような目」

太一は海草にゆれる穴のおくに、青い宝石のような目を見た。

  • あくまでも目が中心で、「青い宝石」は目の様子を形容していることが前面に出る。
  • 「ような」があるため説明的になり、隠喩より描写性・絵画性は相対的に弱くなる。
  • 太一が目を「青い宝石」と感じているのだ、と読める。
アバター
実際に授業で「直喩」「隠喩」の効果の違いについて学ばせる際にも、直喩→隠喩に、隠喩→直喩にしてオリジナルと比べることで、その差異性がより深くみえてきます。

直喩と隠喩の「表現の効果」の違いまとめ

 直喩と隠喩の「表現の効果」の違いをまとめると次のようになります。

直喩隠喩
現実感読者を
現実に引き留める効果

読者を
比喩の世界に
一気に連れていく
効果

語り手語り手を
感じさせる
効果

語り手を
見えにくくする
効果

説明的・描写的説明的になる傾向
描写的・絵画的
になる傾向

  「直喩」「隠喩」の違いは、上記以外にもまだまだあります。
 それについては、拙著『増補改訂版 国語力をつける物語・小説の「読み」の授業 ―「言葉による見方・考え方」を鍛えるあたらしい授業の提案 』が詳しいのでぜひお読みください。これまで国語の授業であまり指導されることのなかった「提喩」や「換喩」についても書いています。

掲載教材:「モチモチの木」「ごんぎつね」「走れメロス」

📕注:「海の命」小学校国語教科書『国語六下』(光村図書,2015年)による。下線は当サイト。

執筆者

国語科教育研究者
国語の教師・国語科教育研究者として、40年にわたり国語授業の研究・実践を行う。全国各地の小・中・高校や教育委員会等を訪問して授業の助言・指導や講演を行なっている。