Menu
Twitter
Instagram
RSS
教材研究と発問のポイント
ごんぎつね(新見南吉)
スイミー(レオ・レオニ)
字のない葉書(向田邦子)
ありの行列(大滝哲也)
国語授業づくりのキホン
文学的文章(物語・小説)の指導方法
説明的文章(説明文・論説文)の指導方法
教材研究の方法・ポイント(動画)
授業全般(板書/授業スタイル/共有化の方法等)
国語科教育を語る
秋田県の学力
このサイトについて
HOME
指導案
指導案
Tagged
Feb
17
教材研究と発問のポイント
「ありの行列」の授業[3]吟味よみ-文章を吟味・評価する[板書案]
今回の教材:「ありの行列」筆者:大滝哲也...
Jan
19
教材研究と発問のポイント
「ありの行列」の授業[2]論理よみ-柱に着目し論理をつかむ[板書案]
今回の教材:「ありの行列」筆者:大滝哲也...
Nov
30
教材研究と発問のポイント
「ありの行列」の授業[1]構造よみ-文章の構造をとらえる[板書案]
今回の教材:「ありの行列」筆者:大滝哲也...
Oct
04
教材研究と発問のポイント
「ごんぎつね」の授業[5]吟味よみ-作品を再読し、主体的に評価する[板書案]
今回の教材:「ごんぎつね」新見南吉 作【...
Sep
24
教材研究と発問のポイント
「ごんぎつね」の授業[4]形象よみ-山場を読み深め、主題に迫る[板書案]
今回の教材:「ごんぎつね」新美南吉 作【...
Sep
09
教材研究と発問のポイント
「ごんぎつね」の授業[3]形象よみ-展開部の鍵を読み深める[板書案]
今回の教材:「ごんぎつね」新美南吉 作【...
Aug
27
教材研究と発問のポイント
「ごんぎつね」の授業[2]形象よみ-導入部の鍵を読み深める[板書案]
今回の教材:「ごんぎつね」新美南吉 作【...
Aug
18
教材研究と発問のポイント
「ごんぎつね」の授業[1]構造よみ-作品の構造を考える[板書案]
今回の教材:「ごんぎつね」新美南吉 作【...
もっとみる
検索