2023年8月19日(土)20日(日)「読み」の授業研究会(読み研)第36回 夏の大会のお知らせ
阿部が代表をつとめる国語科教育の研究会「読み研(読みの授業研究会)」の第36回 夏の大会を2023年8月19日(土)20日(日)に開催されます。
コロナ禍でオンライン開催が続いていましたが、今年は、立命館大学 朱雀キャンパス(京都市)にて対面で行います。併せてZoom配信も行います。ぜひご参加ください!
第36回 夏の大会テーマ
「深い学び」を生み出す国語授業の「発問」「助言」「学習課題」
—指導言の切れ味が国語の学びの質を決める—
国語授業における「発問」「助言」「学習課題」を解明します!
「主体的・対話的で深い学び」を実現し、確かな言葉の力を育てていくためには、学習課題のわかりやすさ、発問や助言の切れ味がぜひ必要です。しかし、それら指導言について一般的に語られることはあっても、国語の授業に即して具体的に検討されることは意外とありません。
今年の夏の大会では、どのような「学習課題」が豊かな対話を生み出すのか、どのような「発問」が子どもたちの深い思考を引き出すか、どのような「助言」がすべての子どもが主体的に参加する授業を生み出すかを丁寧に解明します。
ぜひご参加ください!
「読み」の授業研究会代表 阿部 昇
読み研 第36回 夏の大会 詳細 | |
日 時 | 2023年8月19日(土)10時30分〜18時10分 2023年8月20日(日)9時00分〜13時00分 ※大会当日は、開会1時間前から受付を開始します(対面/配信共通)。 詳しい大会日程については下記でご確認ください。 |
場 所 | 【対面】立命館大学 朱雀キャンパス JR・京都市営東西線「二条駅」徒歩2分 / 阪急「大宮駅」徒歩10分 【配信】Zoom ※Zoom配信は分科会・講座はお選びいただけません(全てAを配信)。 また、グループの話し合いへの参加やご質問はできません。 |
参加費 | 対面・配信 共に5,000円(学生の方は3,000円) ※読み研編著の新刊『国語授業の改革22』(学文社)一冊の代金(2,530円+送料)が含まれます。 |
申込〜参加 までの流れ | 1. 下記「こくちーず」Webサイトから参加申込の手続きを行ってください。 https://www.kokuchpro.com/event/yomiken_summer36/ 2. 手続き完了後、申込完了メールが届きます。 メールに記載の方法で参加費のお支払い手続きをお願いします。 銀行振込・クレジットカード支払いよりお選びいただけます。 事前に大会テキストを送付するため、早めのお手続きをお願いいたします。 3. 夏の大会直前に『国語授業の改革22』(学文社)がお申込住所に郵送されます。 大会テキストとして使用しますので、当日はお手元にご用意ください。 4. 夏の大会開催の3日前(8月16日)までに下記のメールをお送りいたします。 【対面・配信の方共に】→資料・教材集をダウンロードできるURLをご連絡します。 (ただし、対面の方には大会当日「資料・教材集」冊子をお渡しいたします。) 【対面】をお選びの方→大会当日の会場受付等について再度ご連絡します。 【配信】をお選びの方→大会当日に使用するZoomのURLをお送りいたします。 大会当日 【対面・配信の方共に】開会1時間前から受付を開始します。 |
大会日程
8月19日(土)
- 9:30~(開会の1時間前より)会場受付開始/Zoom開場
- 10:30~10:40(10分)夏の大会の趣旨説明
担当:永橋 和行(大阪大学 非常勤) - 10:40~12:00(80分)
◆《物語・小説》入門講座:発問・助言・学習課題を重視した物語・小説の授業
―教材:「モチモチの木」(斎藤隆介)「形」(菊池寛)ほかを使って
担当:熊谷 尚(秋田市立牛島小学校) - 13:00~14:30(90分)
◆《物語・小説》ワークショップ的分科会—「深い学び」を生み出す発問・助言・学習課題
(【対面】下記A~Cより一つを選択【配信】Aを配信)
【A】 小学校 ―教材「おおきなかぶ」(ロシアのみんわ)「かさこじぞう」(いわさききょうこ)を使って
担当:臺野 芳孝(読み研運営委員)
【B】中学校 ―教材「少年の日の思い出」(H・ヘッセ)「握手」(井上ひさし)を使って
担当:渡邊絵里(久留米市立三潴中学校)
【C】古典 ―教材「立石寺」『奥の細道』(松尾芭蕉)「うつくしきもの」『枕草子』(清少納言)を使って
担当:大庭珠枝(由利本庄市立東由利中学校) - 14:50~16:30(講演80分+対談20分)
◆記念講演: 国語授業で「深い学び」を生み出す!発問・助言・学習課題のつくりかた
講師:阿部 昇(秋田大学 名誉教授)
◆講演をめぐる対談 ー対談者:永橋 和行(大阪大学 非常勤) - 16:50~18:10(80分)
◆講座:授業ルール・助言・グループ学習をどう構築するか
(【対面】下記A~Cより一つを選択【配信】Aを配信)
【A】新しい発見を生み出す助言の方法
—「海の命」(立松和平)「羅生門」(芥川龍之介)を使って
担当:岩崎 成寿(立命館守山中学校・高等学校)
【B】グループ学習を生かす発問・助言の方法
—「まいごのかぎ」(斉藤倫)「故郷」(魯迅)を使って
担当:土屋 大輔(佐久市立臼田中学校)/中沢 照夫(読み研運営委員)
【C】確かな学習を保障する授業ルール
—「ごんぎつね」(新見南吉)を使って
担当:小林信次(元・日本福祉大学)
8月20日(日)
- 8:00~(開会の1時間前より)会場受付開始/Zoom開場
- 9:00~10:30(90分)
(【対面】下記A~Cより一つを選択【配信】Aを配信)
【A】《説明文・論説文》入門講座:発問・助言・学習課題を重視した説明文・論説文の授業
―教材「ありの行列」(大滝哲也)「ちょっと立ち止まって」(桑原茂夫)ほかを使って
担当:鈴野 高志(茗溪学園中学高校)
◆《説明文・論説文》ワークショップ的分科会—「深い学び」を生み出す発問・助言・学習課題
【B】小学校
―教材「おにごっこ」(もりしたはるみ)「『鳥獣戯画』を読む」(高畑勲) を使って
担当:加藤 辰雄(読み研運営委員)/平野 博通(名古屋市立鎌倉台中学校)
【C】中学校
―教材「『不便』の価値を見つめ直す」(川上浩司)「作られた『物語』を超えて」(山極寿一)を使って
担当:熊添 由紀子(八女市立見崎中学校) - 10:50~ 12:50(120分)
◆全体模擬授業―
発問・助言・学習課題を生かし「深い学び」を実現する「お手紙」(A=ローベル)の授業
授業者:町田 雅弘(茗溪学園中学高校)
指定討論者:小林 信次(元・日本福祉大学)
司会:阿部 昇(秋田大学 名誉教授) - 12:55~13:00(5分)研究のまとめ 阿部 昇
※書籍を郵送するため、申込時に入力いただく氏名・住所の情報を学文社側に提供することをご了承ください。
※入力いただいた住所は、書籍郵送以外の目的には使用いたしません。
その他のお知らせ
- 2024-08-09「読み」の授業研究会(読み研)第37回 夏の大会を2024年8月24日(土)20日(日)に開催します。
- 2023-10-172023年12月23日(土)24日(日)「読み」の授業研究会(読み研)第38回 冬の研究会のお知らせ
- 2023-09-112023年9月9日(土)朝日新聞に阿部のインタビュー記事が掲載されました
- 2023-06-232023年4月27日(木)中国新聞に「ごんぎつね」と国語力に関する阿部のコメントが掲載されました
- 2023-02-27日経xwomanに「探究型授業」に関する阿部のインタビューが掲載されました
- 2023-01-052023年3月25日(土)「読み」の授業研究会(読み研)2023年春の研究会のお知らせ